top of page


リニアは要らない。
かけがえのないものがそこにある
NO! リニア
検索


2027年開業断念
JR東海は既に昨年12月、駅などの工事実施計画を認可申請する際、開業時期を「2027年以降」に変更していたが、2023年3月29日、国土交通省の有識者会議において、2027年の開業は「実現できる状況にはなく、新たな開業時期についても見通すことができない」と述べた。静岡工区に...
tobigas
2024年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:83回
0件のコメント


大西山の送電鉄塔・送電線
大西山の送電鉄塔No.21、22,23,24の4基。架線工事も終わり、仮設も撤去された。資材運搬ヘリの運航も11月で終了。写真右側がブナの木があるNo.23鉄塔。頭上に送電線。来春4月頃に緑化作業に着手、6月頃に乗用モノレール撤去とのこと。
tobigas
2023年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント

大西山の鉄塔工事
上蔵のリニア変電所に15万4000ボルトの電気を送る送電鉄塔の工事が進み、大西山の斜面に鉄塔が建っています。夕立神パノラマ公園駐車場からは、豊丘村側のものも含め、稜線付近に鉄塔が3基見えます。その下の工事中のところはまだ建っていませんが、6月頃に組み立て工事が始まる予定です...
tobigas
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:64回
2件のコメント


信毎連載「土の声を」書籍化
昨年1月から6月にわたって信濃毎日新聞に連載され、日本ジャーナリスト会議のJCJ賞、新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞した『土の声を 「国策民営」リニアの現場から』が書籍化され、岩波書店から出版されました。長野県内のリニア工事の現場を丹念に取材した記録です。ぜひご一読ください。
tobigas
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

土の声を 「国策民営」リニアの現場から
信濃毎日新聞に今年の1月3日から標記のタイトルで連載が始まっています。 第1部「集落消滅」はリニア飯田駅建設に伴い移転を迫られる人たちの話を10回にわたって紹介。第2部は「沈黙の谷」と題して大鹿村を取り上げています。 https://www.shinmai.co.jp/ne...
tobigas
2022年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


送電鉄塔
村内ではリニア変電所に送電するための鉄塔が9基(+隣町との境界付近に1基)建設が予定され、工事が進んでいます。境界付近の21号鉄塔と思われる鉄塔の姿が立ち現れてきました。周囲の樹木と比べても、かなり大きな鉄塔です。これがブナの巨木2本のすぐそばを含め、この斜面にあと3基建つ...
tobigas
2022年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント
令和2年の環境調査結果より
JR東海が「令和2年度における環境調査の結果等について」を公表しました。大鹿村では希少猛禽類の生息状況について事後調査、継続調査が行われていて、クマタカABCDペア、ノスリABペアの繁殖状況等が調査されています。この6ペアのうちノスリBペアは営巣、繁殖が確認されていますが、...
tobigas
2021年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
ブナの木2本は残ります!
6月24日の大鹿村リニア連絡協議会において、中部電力パワーグリッドより、「詳細設計の結果、ブナの巨樹2本については伐採が不要になった」と報告がありました。環境省のデータベースへの登録、多くの署名、NHKの番組、もろもろのアクションが力になったものと思います。ご協力ありがとう...
tobigas
2021年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント
ブナの木が巨樹のテレビ番組に!
6月19日(土)夜10時30分から、NHKのBSプレミアムとBS4Kで放映される「巨樹の国にっぽん 神様の木に会う」という番組で、大鹿村のブナの木が取り上げられます。ぜひご覧ください。
tobigas
2021年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:222回
0件のコメント


送電鉄塔予定地伐採
送電鉄塔を建てるための伐採が行われています。残せるかどうか検討する、7月までは切らないという約束どおり、ブナの木2本は残されていますが、すぐ際まで伐採されています。80mもの鉄塔建設のためのスペースは想像以上に広く、急斜面に裸地が広がっています。
tobigas
2021年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:471回
0件のコメント


あわうた。NOmoreリニア!!長野県大鹿村より
リニア送電線工事のためにブナの巨木を伐られたくない!ブナの立つ森をまもりたい! #リニアは理に合わない #大鹿村の自然を守りたい #山の神様ありがとう という思いから、若いお母さんたちが中心になって集まり、すてきな映像ができました。発案者のコメントごとシェアします。...
tobigas
2020年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:162回
0件のコメント


ブナの木の伐採を止めてください!(オンライン署名)
リニア送電線工事のために樹齢約300年のブナの木を伐採するのは止めてください! オンライン署名が始まりました。 https://www.change.org/p/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%97%85%E5%AE%A2%E9%89%84%E9%81%93-%...
tobigas
2020年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:171回
0件のコメント
地下水位低下予測
JR東海が静岡県で行われている有識者会議に提出した資料によると、南アルプスの稜線付近でも地下水位が大幅に低下することが予測されています。「河川沿いの谷部等では低下量がほぼ見られない」となっていますが、「計画路線沿いの尾根部等で低下量が大きい」とされています。土被りの小さい所...
tobigas
2020年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


伐らないで!(追記あり)
リニア変電所のための15万4000ボルトの送電線が豊丘村から引かれ、村内に9基の送電鉄塔が建つ。幾つかは約80mもの高さの巨大鉄塔。そのために多くの木が伐採される。伐採予定木の中には幹周り4m前後のブナの巨木が2本。恐らく何百年も生きてきたブナの木をリニアのために伐ってほし...
tobigas
2020年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


JR東海が2027年開業困難表明
大井川の水資源や南アルプスの環境問題をめぐって静岡県とJR東海との間で協議が続けられているが、準備工事着工をめぐるトップ会談も物別れに終わり、2027年開業は困難とJR東海が表明した。あたかも静岡県が反対しているために開業が遅れるような報道がなされているが、実は遅れているの...
tobigas
2020年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント
高速鉄道の需要は激減?計画の見直しを
新型コロナウイルスの影響でGW中の新幹線の利用者数は95%減でした。 テレワークが一気に進み、今後出張なども減る可能性が指摘されています。 静岡ではいまだに水資源など環境対策で合意が得られず、着工できない状況が続いています。大鹿村はじめ各地の工事も相当遅れており、2027年...
tobigas
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


「リニアという夢と現実」
FoE Japanという環境NGOが、リニアの南アルプストンネルの工事が始まっている大鹿村の状況を動画にまとめてくれています。
tobigas
2019年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


リニア工事現場レポート
7月の参院選の際、れいわ新選組から立候補された日本自然保護協会の辻村千尋さんが大鹿村のリニア工事現場を訪れて、選挙運動を通じてリニア工事の状況を発信してくださいました。残念ながら辻村さんご自身や党首の山本太郎さんは落選でしたが、れいわ新選組から重度障害者や難病患者の当事者お...
tobigas
2019年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント
着工から2年強―工事の遅れ
大鹿村でリニア南アルプストンネル長野工区の安全祈願式が行われたのが2016年11月1日だった。あれから、まる2年強過ぎたが、当時の工事説明会資料の工事工程表を見ると、工事が当初予定より大幅に遅れているのが分かる。 非常口トンネル掘削は当初の工程表では平成28年度第四四半期、...
tobigas
2019年1月9日読了時間: 3分
閲覧数:116回
0件のコメント


釜沢・除山非常口
こちらは同じく9月の釜沢・除山非常口周辺の様子です。 釜沢集落から飛び立ったドローンが南アルプスの山並みを写してから谷底にある除山非常口、二つの発生土仮置き場を写し、再び集落に戻ってきます。小渋川非常口にもありましたが、焦げ茶色の大きな四角い構造物は防音ハウスです。...
tobigas
2017年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:462回
0件のコメント
bottom of page